「こめかみがズキズキする」
「後頭部が重だるい」
「生理の前になると、頭が締めつけられるよう…」
そんなとき、あなたは「痛み」だけに目を向けていませんか?
韓方では、頭痛を単なる“痛み”とはとらえず、内臓や体のバランスの乱れを映す“サイン”と考えます。
たとえば
・気血の流れが悪い
・体内に余分な水分が溜まっている
・熱がこもっている
もちろん、風邪や気候の変化、目の酷使など、外的な要因も原因となることはありますが、韓方では、その原因によって頭痛のタイプも異なると考えます。
「なぜ、そこに表れたのか?」
そんなふうに、体全体の巡りや内的バランスにも目を向けていくのが韓方です。
だからこそ、同じ“頭痛”でも、原因によって整え方は変わるのです。
薬を飲んでその場しのぎをする前に、
“出せてる?” “流れてる?” と、からだ全体に問いかけてみるのも大切なこと。
痛みは、身体が静かに語る「メッセージ」
不調の背景にある “詰まり” や “溜まり” を見つめて、
流す・出す・整える。
それが、韓方的なやさしいアプローチです。
ちなみに私は、
眼瞼下垂からくる頭痛に
菊花・黄耆・決明子・棗など、組み合わせを楽しみながら日々のお茶でセルフケアをしています♪
──────────
乾燥する秋には
「潤い」と「巡り」の韓方養生を…



コメント